講習会
送迎担当者の皆さまへ
送迎のリスク管理は万全ですか?
施設における送迎業務はひとたび重大事故がおこれば、施設側の管理体制を問われることもあります。
              事故の刑事罰と行政処分は運転者本人が償うこととなりますが、民事では施設の管理責任も問われます。
施設で現在使用されているお車での、正しい使い方講習会を実施しています。
              また、年に一度、弊社所属の日本福祉車輌協会主催の「福祉車両の安全運転講習会」も行っております。
seminar
- 介護送迎安全運転講習会(90分)
 - 
              
 福祉車両の送迎に特化した講習会です。
- 送迎中の事故発生メカニズム
 - 衝突事故、自損事故、搭乗者事故を無くす方法
 - ハイエースなど大型車の側面を擦らない運転方法
 - 車いす乗降時の正しい操作方法
 - 福祉車両のよくある故障事例と原因
 - リフト、固定装置、ステップ等の故障時対処方法
 
詳細は『安全運転講習会』のページをご覧ください。
 
- 送迎車両の正しい操作方法(60分)
 - 
              
 
 御社の送迎車両を使用して、正しい操作方法を学んでいただきます。
- ハイエース、キャラバンの正しい操作方法及び手順とリフト故障時の緊急対応
 - スロープ車の正しい操作方法と固定方法、車いすシートベルトの掛け方など
 
詳細は『正しい使い方講習会』のページをご覧ください。
 
- スタッフ通勤時の安全運転講習(60分)
 - 
              
 自転車通勤、自動車通勤、ドライブレコーダーについて
- 自転車も加害者になる
 - 自動車運転時に気をつけること
 - ドライブレコーダーとは
 - 危険予知
 
過去の事故では、同乗の看護師と安全運転管理者及び副安全運転管理者の3名が書類送検されました。
詳しくはお問い合わせください。
 

